よくあるご質問

『ほ場』の状態を確認するポイントと状態に応じた対処方法を教えてほしい。

『ほ場』の状態を確認するポイントと状態に応じた対処方法を教えてほしい。

以下に、『ほ場』の状態ごとの浮苗発生時または植付が乱れる場合の対処方法をご案内いたします。
あわせて、当ページ下部の添付資料「ほ場条件の指標」についてもご確認ください。
症状が該当しない、改善しない、処置方法が不明な場合は、お近くの販売店またはJA様までご相談ください。


※下記、一例として田植機(NW6)の機械のイラストを掲載しております。

このような状態で(原因)

 

このようになる
どうする(処置方法)

 

ほ場が硬い、粘度質、トロトロで軟らかい

 

ほ場が硬い

 

 

 

 

粘土質のほ場で

かつ、水が少ない

 

・爪であけた穴がふさがらず

水を入れたときに苗が浮く

 

・苗を押し込むとき、

苗が痛んだりバラける

 

 

・植付時、苗が植付爪より離れず

欠株が発生する

■ほ場の処置

・再度、代かきをして適度な硬さにする

・水を1~3cm入れ軟らかくする

 

 

■機械の処置

・植付深さレバーの設定を深くする

・植付速度を遅くする

・フィットセンサを「硬」側に調整する

・オプション部品の苗クリーナを取り付ける

 

表面がトロトロで

軟らかいほ場

・フロートが沈み、泥を押す。

 

・泥を押して、隣接苗を倒す

 

・フロート通過跡が大きくなり、そこに土が

流れ込むとき、植えた苗が内側に倒れる。

 

・ふく土板で泥を押す(F仕様)

 

■ほ場の処置

・水を落とし表面を硬くする

または、表面を落ち着かせる

・植付け時期を延期する

 

■機械の処置

・植付速度を遅くする

・フィットセンサを「軟」側に調整する

・整地板の高さを適度に上げる

・ロータ仕様は、ロータ深さを「浅」側に調整する

 

【整地板の位置】※以下、NW6の機械の場合

 

 

・各フロート下面の各ふく土板の取付角度(位置)を狭くする

 

【F仕様】※以下、NW6の機械の場合

 

 

水深が深い、スリップしやすい、ほ場が強粘度質、夾雑物が多い

 

水深が3cm以上あるほ場

・フロート通過跡に水が流れ込んで

植えつけた苗または隣接苗が倒れる

 

 

          

・植付け姿勢が悪いまたは浮苗が発生する。

 

■ほ場の処置

水深1cm~3cmまで水を落とす

 

 

■機械の処置

・植付速度を遅くする

・植付深さを深めにする

・フィットセンサを「硬」側に調整する

 

 

 

株間が狭くなる深いほ場

 

 

強粘土質のほ場

 

・走行抵抗が大きく、車輪がスリップして

株間が狭くなる

 

・機体前部が浮き上がりスリップする

 

■機械の処置

・補助輪を取り付けてスリップを少なくする

・適切な重さの前部ウエイトを追加する

・株間を一段広くして坪あたり株数を確保する

 

 

夾雑物の多いほ場

代かき後も刈株、わら、雑草などが多量に露出しているほ場。

 

・夾雑物の上では、苗が植わらない、

植付け姿勢が悪くなるなどする

・夾雑物がフロート、整地板、作溝器

(F仕様)で押されてたまる

■ほ場の処置

・代かき時、夾雑物をすき込む

・耕うん前に夾雑物をできるだけ取り除く

 

■機械の処置

・植付深さを深くする

・植付速度を遅くする

・整地板の高さを上げ、夾雑物の掘り起こしを

少なくする

・整地ロータの高さを適切にする

 

「補足」整地ロータは夾雑物をすき込む機能ではありません。夾雑物は代かきする時にすき込んでください。ロータは軽く表面を馴らす高さにセットします。

 

 


Powered by Helpfeel